投稿

ラベル(シェアウェア)が付いた投稿を表示しています

借り暮らしのリンネ

ふりーむ!DL先 ショタおね錬金スローライフSLG  借金を背負った主人公が! 偶然拾った少年と同棲しつつ! 錬金術でチマチマとお金を稼ぐ! 短編シミュレーション乙女ゲーム! 少年は初見素っ気ないツンツン態度ですが、好感度下がったり嫌われたり冷たい態度を取られることはなくゲームオーバーもバッドエンドもありません。 ゆっくり同棲スローライフしていってね! ★おねショタおねメインで女性向けです ★えっち♂なイベもたまにあります ★1セーブで全エンド見られます (詳しくは↓のReadMe参照) 攻略相手:1人(少年のみ) エンド数:3種 プレイ時間:1~2時間程度 CG:12枚 -------------------------------------------------- 【ゲーム操作】 マウス操作オンリーです 採取アイコンは左クリック押しっぱなしだと連続採取できて楽です F5でリセット 【実況プレイ&レビュー記事について】 ご自由にどうぞ。報告は不要です ハイ、久々の投稿がゲームレビューかよというツッコミはナシでお願いします。 面白い映画とかゲームとかいっぱいあったけど、 ブログの存在忘れてた 割と忙しかったので、レビューついでにこっちにも残しておこうかと。 自作は時間のある時にいじってますが、まあ当分完成しないでしょう。 いつも大人の道楽さんのゲームは無料有料問わず遊んでいますが、錬金ゲームはやはり時間泥棒ですね。 PCで遊びましたが、スマホでも遊べるようですね。 絵柄は人を選ぶようですが、私は好きです。 これは「家事万能なショタが家にいてくれたらいいな」とかいう夢を叶えますね。 こんないい子、いるのかしら?と不安になります。 毎日おやつ出してくださーい! 私もコレほしい! セクハラが楽しくて 、ついつい よく寝るイズ君をつついて起こしてしまいます。 朝起こしてくれるカットインがありましたが、あれはドキドキしますね。 「お前……今何してたの……?」 という疑問が渦巻きます。 酔っぱらったまま錬金すると、ランダム錬成してくれたり、燃えないゴミが出来たら個人的に嬉しかったかなあ。なくてもいいですけど。 漬物石……そこで漬物石なんですね。 割と主人公はタフなので、HP0なのに町に行ったり、錬金できたりします。 フラフラなのに過酷な労働をさせてごめんなさい?! 興味が上...

アピスラティオン

イメージ
全年齢女性向け恋愛ADV{フルヴォイス(主人公除く)} Windows 2000/XP/Vista/7 800×600 px サイズ 1周 2~3時間程度 全14 ED スチル52枚+α 2015年2月14日 1200円(※送料込) ギャンブルの街アピスラティオン。かつてリゾート地だった『アピスラティオン』は小さなカジノや娯楽施設が数える程度で、客足も今ひとつであった。 しかしカジノホテル『ルルニア』を筆頭に街中に多くの刺激的な遊戯場を作り始め、アピスラティオンはギャンブル街として次第に有名になる。 ルルニアの一室で目を覚ました主人公・リリー(名前変更可)は、全ての記憶を失くしていた。その場にいたセシル達に保護され、記憶を取り戻すためにルルニアで生活することになるが……。 大好きな half さんのシェアウェア作品。フリーで良い作品が多いので、買いました。おっ、まさかのフルボイスだったか。豪華だな。ただ音割れが気になるのが惜しいな。  システムはYU-RISを使用しているため快適。スキップもそこそこ速く、既読スキップも当然完備。欲を言えばショートカットキー操作もあれば良かった。  銀髪のジェイルさん、絶対黒い……!!  セシルさんは絶対、何か知ってる人だろうから後回しの方がいいかな……。まさかの泣き顔……鉄面皮はどうした。えっ、えっ、強そうなのに貧乏クジ役なの?! 何コレすごい同情してきた。  笑った?! しかし、それでも何か胡散臭いなー。まだ裏がありそう。  一つだけ。一つだけわがままがある。デフォルトで名前を変えなかった場合だけ、きちんとリリーという名前で呼んでほしいというオプションが欲しい。←  声優さん、多少音は割れてるけど全員良かったと思います。  共通ルートはあれど、大別して二つのルートがあります。更にキャラで分岐する形です。大筋は同じですが。   half さんのフリーゲームをプレイして、お気に召したらこちらもプレイすると良いと思います。絵は大体綺麗ですよ。  以下はネタバレを含む、キャラごとの感想です。

Queen Of Darkness

イメージ
Heterodoxy解散により、廃盤となった18禁シェアの乙女ゲーム。何故かFirst moonという15禁のリメイク版出ました。え、でもリメイク版出さなくても十分だったんだけど。絵も前の方が好き。綺麗だったし。でも攻略対象が増えます。  ノーマルな18禁シーンの他、百合シーンもあるから気をつけなきゃいけません。と言うか、男性向けなシーンも多い。キーワードは淫行、乱交、陵辱、残虐ですかね。そういうものに抵抗を感じる人にはお勧めできません。  普通にエロいゲーム。声優の声量がバラバラで、音量調節に苦労したことを思い出す。リスティの声がちょっと少年っぽ過ぎるような気がしたが。もうちょっと色気のある声でもいいと思うよ。そういう役なんだし。 内容は良いと思いますよ。キャラクターごとに一応、展開が微妙に違ってて。NScripter製でシステムは使いやすい。クイックロード&セーブも使えるし、既読スキップも使える。 キャラクターは皆、魅力的です。偶にスチルで顔が違ってたりするけれど、概ねクオリティは高い。音楽もオルゴールっぽくて良い。 EDは結構多め。面倒で全部は埋めていません。SLGだから、魔国デスライードを大きくすることが目的。  早めに情報収集→探索を行うようにすると、後々が楽。暇があれば、劇場でお金稼ぎ、ある程度進んだらバラ園で拾得物も得られるようになるでしょう。 繁栄値20を下回らないように頑張ってれば、多分潰れない。なるべく民の声は繁栄した方がいいでしょう。 戦闘はお気に入りキャラだけを集中して、パーティに組み込まないと経験値が上がりません。更に武器でいくなら、資金が許す限り武器屋で鍛える必要があります。ちゃんとキャラクターを育てておかないと、最終決戦までもたないと言うことです。 必殺技と連携技が存在します。エフェクトが派手です。 必殺技は絶大な威力を発揮できる代わりに、周辺への被害が拡大するので、戦闘の初期でキャラごとに1度使うだけに留めた方がいいでしょう。 ちなみにレベルが上がれば、LV3まで覚えられます。ヘルだけは条件を満たさないとLV1までしか覚えられません。連携技は、リスティ以外ならイベントをこなすことで使えるようになります。 リスティは攻略対象と仲良くなれば連携技が使えます。1度クリアしてゲームを終了...

The Second Reproduction

イメージ
Heterodoxy解散により、廃盤になった15禁のシェア乙女ゲーム。実はちゃっかり18禁乙女SLG「Queen Of Darkness」もPLAYした。 さて、その続編であるこのゲームですが……。続編と言っても、セーブの引継ぎとか全然ありません。そして前作知らなくても全く問題ありません。 システムは前作のを引き継いでいるので使いやすい。クイックロード&セーブ健在。立ち絵もスチルもクオリティ高いと思います。前作と絵師が違うのが気になりますが……。 音楽も前作のを使ってるけど、クオリティ高いですよ。主題歌も格好良い。  但しその音楽が理由で、前作共に販売を止めてしまいました。何かのゲームに似ているとの指摘があったらしいのですが。V&Bかな?  残念ではありますが、それがサークルさんの決定ならば、仕方ないようにも思えます。別の音楽使ってリメイクしろ、なんて声も出るかもしれないが、当分はないだろう。ライターさんの体調もあんまり良くないらしいし。 乙女ゲームにhollowのバゼットさんがいる。何だかそういう気分だった。主人公は純粋な少女ですね。青臭い感じだけど、声もそんな感じで丁度ええ。主従愛?も高くて、かわええええええ! ちなみに魔王役の人は、前作では宰相の役してました。イケメン仕様の声なんでしょうね。 ●導入 (抜粋)古の暗黒女王リスティがデスライードを平定してより、約1000年後。人の世は度重なる天災や飢餓、終わりの見えぬ人類同士の争いに包まれ、混沌の時代を呈していた。 人はそれぞれ「魔の者の邪悪なる魂が在る故に」とし、一斉に魔族狩りを開始する。唯一現存する魔国デスライードはそれに対して「完全なる鎖国」の方針を採り、人類との別離の道を選んだ……。 そんな血塗られた時代に生まれたアルメナン第三王女クリスティーナは、姫ながらも勇者の称号を身に受け、数多くの功績を立てる女傑として魔の者に恐れられていた。 その姫に、ある朝実母である女王より勅命が下る……。 「今こそ、魔王ガルディスを討ち取る時。勇者クリスティーナよ、この世に再び平和をもたらすのだ」  そうして女王の勅命を受けた姫は、邪悪なる魔族が蠢くデスライードに旅立つのだが……。魔を斬り捨てるこの剣こそが正義だと信じていた、あの頃。鳴り響いていたのは、2度目の再生の音。...

歌月十夜

イメージ
超有名、元サークル TYPE-MOON が送る NScripter 製の18禁ノベル。月姫を読んだ後にコレをやるべし。こっちの方が好き。  「月姫」が 吉里吉里 でリメイクされるみたいで、良かった良かった。  月姫+ディスクもやりましたが、あれは少し物足りなく感じました。あれはあれで良かったのですが。月姫をしっかりPLAYしていれば、楽しめます。hollow ataraxiaのようにループしますが1日だけです。ある程度、謎を解かないと先へ進めない作りになっています。多分hollow ataraxiaより難易度は高め。謎ばっかりで、なかなか先進めないですが。 あ、小さい子を攻略対象にするのは頂けないのですがー。志貴さんロ○コン趣味ですかー? さっちんルートは永遠に実現されないことでしょう。全て遠き理想郷です……。 特に、おまけ「遠野家のコン・ゲーム」。あれは最高に好き。完璧にパロディだったりするけど、キャラクターの人格崩壊もないし。「赤い鬼神」も立ち絵が一切無くて、血とか臓物の雨が降りまくってるけど、渋くて良かった。 ​

ひぐらしのなく頃に

イメージ
ひぐらしのなく頃に 公式サイト いつの間にやら、スマホ版もできていてビックリしました。 色々とシリーズ化されていますが、本編はひぐらしのなく頃に奉」を買えば、まとめてプレイできます。 やらないと損です。 それぐらい翻弄されるデジタルノベルです。 NScripter 製のシェアウェアです。猟奇的な要素が強かったりするので、 12歳以上をお勧め する。 第1話に当たる「鬼隠し編」は丸ごとPLAYできます。太っ腹に感激です。それぞれに長くて、問題編だけで全部で4話あります。「ひぐらしのなく頃に解」という解答編も4話あり、更に「ひぐらしのなく頃に礼」というファンディスクが存在する。  近年では「うみねこのなく頃に」というノベルが出ている。最近は止まるところを知らないなと思う。漫画、アクションゲーム、アニメ、小説、映画……実に様々なメディアに展開した。  ちなみに うみねこはプレイする必要皆無 と言っていい。序盤を我慢して、面白くなることを期待したが、最後まで読んで、アレはクソストーリーだと思った。  現実世界にファンタジーと妄想を持ち込んじゃいけないと思うのよ。最初からそういう環境だと説明があるならまだしも!! 妄想を見せつけられるの、すごい苦痛だったよ!! もっとも原作が一番面白いことに変わりはない。映画なんか見る気もしない。自分のペースで読み進める楽しさ、あの文章量、音楽……それら全てがひぐらしの魅力だと思う。内容が同じだと言っても、凝縮したら違うものになる。 このサークルさんは不思議な販売方法を取る。普通は1話分はいくらってところを、同じ価格でまとめて4話分入ったディスクを売る。売れない商品のセット販売かっ。出来た分に後から後から話を追加していくのである。  つまり早く買えば、内容をいち早く遊べるが、金銭的な問題で多少の損をする。スタッフルームが気になる人は、そのつど買えば良いということか。 懐の温かい人は気にせず、どんどん買うのであろう。ちなみに最近はどういう売り方をしているのかは知らない。  ちなみに体験版を経て、購入した人はシナリオロックを使用して、「鬼隠し編」を読み飛ばすことができる。 事件の真相に頭を悩ませたいところですが……むずい。話の展開は誰もよめません。すげーサスペンスです。痛いとこもあるし、...

ペイントツール SAI

ペイントツールSAI 公式サイト 「ペイントツールSAI」は気軽に気持ちよく絵が描けることを目指して開発されたペイントツールです。  タブレットによるタッチのダイレクト感、描画の美しさ、操作性の簡便さ等、快適に絵を描くための性能を追求しました。 有名なシェアウェアペイントソフトです。フォトショとかペインターは多機能な分、重いですよね。マシンパワーもそれなりに求められるので、非力なマシンは常に扇風機みたいな音を出しっぱなしではないでしょうか? レイヤーとか何枚も使ったら、フリーズしたかな。実際に非力なPCだと、快適なお絵描きは難しいです。落ちるの怖くて、何回もバックアップ取っていたのは記憶に新しい。 その点、SAIは軽さが命のお絵描きツールです。さくさくさくと動いてくれます。 正規版が出るまでは期限付きで試用できました。今は5,250 円(税込)出せば買えるかな。期限過ぎたら、当然SAI形式は開けないので注意が必要です。  あとSAI試用中はPCの時計をいじったり、レジストリ復元なんかやるとSAI試用版の寿命が縮みます。優秀ですねー。 筆圧対応で、線が綺麗で、使いやすかったです。あと軽いのが重要。コミスタMINI使うまでは、4コマ漫画はほとんどコレ1本で描いてました。 独自のベクタデータでペン入れができるところが特徴かな。線を太らせたり、細らせたりできて、漫画にも使える。 キャンバスをグルグル回転して描ける。水彩の筆が何種類もあって、なかなか使いやすかった。クイックマスクが使えるところが好き。 液晶ペンタブが使えるとのこと。フィルタは少なめで、色調とかコントラスト、明暗調整くらい。あと集中船などの描画補助機能とかグラデーション機能とかテキスト機能もないので、純粋にお絵描きのためのソフトです。 保存形式にPSDやPNG、JPEG形式などが使えるのが嬉しい。 2017年追記: sai2が絶賛開発中です。外枠はできているようですが、本番に使えるほどの安定性はまだないようです。大事な原稿などには使わない方が無難でしょう。 去年からじわじわ待っているのですが、一向に完成版でないのが本当にもどかしい。ちなみにVer1を持っている人は、Ver2へ無償アップデートできるそうです。(ご公約のため) sai2開発版は触らせて...

よつばペイント

4th paint project 高度なブラシカスタマイズ機能を持った、高機能フルカラーペイントソフトです。Windows 2000 / XP / Vista / 7 (32bit)に対応しています。「よつばペイント」 を試用するときは、次の点に注意して下さい。 機能制限なく試用するためには、管理者権限 が必要です。 一般ユーザー権限では、ファイル保存などの機能制限が解除されません。 試用できる期間は、30日間 あるいは 50回起動 のどちらかになるまでです。 試用期間が切れると、次の機能が使用できなくなります。 全ての保存 クリップボードへのコピー及び切取 シェアウェアで価格は5,600円 です。スクリーンキャプチャで撮るという荒業で、途中の絵を保存した苦い思い出がある。(試用期限終了後の話) レジストリ不使用。ツールボックス以外はドッキング可能。項目が分かれてて、外見がちょっとペインターっぽいかな。フィルタはやはりSAI同様少なめで、色調補正ぐらいはできる。フォトショよりはサクサク動くから好感が持てるソフトである。 mdiapp との違いはベジェ曲線が使えないとか、ベクタ線が引けないとか漫画に必要そうな機能がないくらい? レイヤー合成方法が比較的多く、14種類もの合成ができる。 筆圧対応していて、線が綺麗。 タブレットPCには対応しておらず、液晶ペンタブの対応は不明。 ペン先に画像が使えるし、2値ペンも使える。 キャンバスをグルグル回転して描ける。 テクスチャ機能・図形・グラデーション機能、テキスト描画、クリッピンググループ機能あり。 水彩境界が調節できるが、塗り途中の場合は4thPaint 専用形式でないと水彩境界の情報を保存できない。 2017年追記: 機能面+コストパフォーマンスで見ると、やはり有料のセルシスのClip Studio Paintには劣ってしまう。しかも2011年で開発が止まっているようなので、新規で買うことはお勧めしない。 ​

mdiapp

nattou.org 印刷品質に耐える高解像度画像を編集するのを目的に作られたグラフィックツールです。  モノクロ画像 (1bpp)、グレースケール画像 (8bpp)、カラー画像 (32bpp/ARGB) を一つのドキュメントに混ぜる事ができるような、省メモリ設計になっています。  ビットマップレイヤーの加えて、再編集可能なベクターレイヤーも程よく実装されているので、簡単な文字入れなども行えます。  またタブレットを利用した、筆圧を生かした繊細な表現もできます。 とうとうシェアウェアのソフトになりました。英語に対応してるよグローバル! 漫画を描くのに特化しているらしいが、カラーのお絵かきにも十分です。集中線とか楽に描けます。 試用期間が14日間で、価格が約5000円ですね。割と頻繁にバージョンUPしています。噂によると、かの有名なOpenCanvasの制作に携わっていたらしいです。真偽は分かんないですが、どっちにしろこんなツール作れる人は凄いと思います。 かの有名なフリーペイントソフトの雄「FireAlpaca」を作った人です。漫画に特化したソフト「MediBang Paint」も同じようです。  独自形式の他、BMP・PNG・JPEG・TARGA・TIFF形式で保存できる。  レイヤーの構造が面白くて、1bpp/16bpp/32bpp/ベクタレイヤーと使い分けができるのだ。但し合成モードは少なめで、通常・乗算・加算・反転しかない。不透明度は当然いじれるし、透明部分の保護もできる。あと8bppに限り、ハーフトーン表示が可能である。 線が綺麗。SAIの次に愛用している。自分で設定いじって、ブラシを作る感じ。保存されないみたいだけど。もちろん筆圧対応。ドットブラシが使え、フリーハンドのベジェ曲線も描ける。漫画を描くに必須な枠・図形・集中線も描けるよ。  ただベクタデータは重いので、あんまり沢山は使えない。ベクタで線を描くと編集不可能なくらい、ポイントが作られるので、ベクタ線のお絵描きはお勧めしない。キャンバスをグルグル回転して描ける。ウィンドウがドッキングできるといいのに。フィルタは少なめで、色調補正や減色の他にぼかしなどがある。テキストも勿論入力可能。 luaスクリプトが使えるので、できる人はプラグインなんかも作れるかも? 20...

Open Canvas

イメージ
portalgraphics.net イラストがもっと楽しくなる ペイントソフトopenCanvas(オープンキャンバス)は、イラスト初心者から上級者まで幅広く対応できるwindows専用ペイントソフトです。アナログで描いたような描き味のペン、機能的で分かりやすいインターフェイス。 基本性能の高さに加え、イラストの描画過程を簡単にGIFアニメにする「メイキングGIF」機能を搭載。openCanvasの多彩な機能と表現力は、あなたのイラスト制作を更に強力にサポート。イラスト制作がもっと楽しくなる環境を提供します。 あなたのデスクトップに新しいキャンバスを開きませんか? 軽くて描き心地の良いシェアウェアソフトで、2017年6月でバージョンが6。64bit対応、英語にも対応している。  筆圧対応で 線が綺麗。かなり描きやすく、油彩タッチの絵が描けた。メインで使いたい感じ。お絵描きソフトなので、描画メインですがテキスト入力とかもできます。  手の平ツールは間違えて押して、よく絵を回転させてましたw 余談ですが、OpenCanvasのフリー版が存在します。シェアウェアになる前の1.1ですが、これでも機能的には十分です。公式では既に配布中止して久しいですが、検索すると出て来るかも。 SketchBoxの方は開発者不足で、開発停止になるそう。 2017年追記: 今やセルシスのClip Studio Paint が5000円台で出てしまっているので、色々と機能が被っている(むしろ少ない)分辛いかもしれない。が、UIなどは人によって使いやすさも違うので、一度は体験版を試してみると良いだろう。 ​