投稿

ラベル(tool-review)が付いた投稿を表示しています

借り暮らしのリンネ

ふりーむ!DL先 ショタおね錬金スローライフSLG  借金を背負った主人公が! 偶然拾った少年と同棲しつつ! 錬金術でチマチマとお金を稼ぐ! 短編シミュレーション乙女ゲーム! 少年は初見素っ気ないツンツン態度ですが、好感度下がったり嫌われたり冷たい態度を取られることはなくゲームオーバーもバッドエンドもありません。 ゆっくり同棲スローライフしていってね! ★おねショタおねメインで女性向けです ★えっち♂なイベもたまにあります ★1セーブで全エンド見られます (詳しくは↓のReadMe参照) 攻略相手:1人(少年のみ) エンド数:3種 プレイ時間:1~2時間程度 CG:12枚 -------------------------------------------------- 【ゲーム操作】 マウス操作オンリーです 採取アイコンは左クリック押しっぱなしだと連続採取できて楽です F5でリセット 【実況プレイ&レビュー記事について】 ご自由にどうぞ。報告は不要です ハイ、久々の投稿がゲームレビューかよというツッコミはナシでお願いします。 面白い映画とかゲームとかいっぱいあったけど、 ブログの存在忘れてた 割と忙しかったので、レビューついでにこっちにも残しておこうかと。 自作は時間のある時にいじってますが、まあ当分完成しないでしょう。 いつも大人の道楽さんのゲームは無料有料問わず遊んでいますが、錬金ゲームはやはり時間泥棒ですね。 PCで遊びましたが、スマホでも遊べるようですね。 絵柄は人を選ぶようですが、私は好きです。 これは「家事万能なショタが家にいてくれたらいいな」とかいう夢を叶えますね。 こんないい子、いるのかしら?と不安になります。 毎日おやつ出してくださーい! 私もコレほしい! セクハラが楽しくて 、ついつい よく寝るイズ君をつついて起こしてしまいます。 朝起こしてくれるカットインがありましたが、あれはドキドキしますね。 「お前……今何してたの……?」 という疑問が渦巻きます。 酔っぱらったまま錬金すると、ランダム錬成してくれたり、燃えないゴミが出来たら個人的に嬉しかったかなあ。なくてもいいですけど。 漬物石……そこで漬物石なんですね。 割と主人公はタフなので、HP0なのに町に行ったり、錬金できたりします。 フラフラなのに過酷な労働をさせてごめんなさい?! 興味が上...

VisualStudioCode

Visual Studio Code 公式 ページ VSCは良いぞ。 何つったって軽い。 天下のMS様が開発しておられるので、ものすごい頻繁に更新してくれるぞ。 頼んでもいないのに勝手に更新されるぞ! エディターだけは軽い方が良い。ATOMは使用感悪かないのだけど、起動がもっさりで気軽に立ち上げられないのがネック。その点でもVSCはすぐ立ち上がる。 メモ帳が使いづらくて、何となくnotepad++に鞍替えし、Sublime Textに恋に落ち、やはり日本語対応と置換モッサリが気になって、ATOMを使いだす。 そんな歴史を経て、今はVSCを使っている。敢えて言おう、 最高だ。 とりあえずプラグイン入れて、右下のバーから適切なファイル形式選ぶだけで、色分けはおろか補完なんかもしてくれる。既に使用されている変数なんかもリストアップされて鬼使いやすい。 HTMLやプログラミング用の形式であれば、文字を選択した後にCTRL+”(2/ふのキー)を押すと"で囲えたりする。ソースコード折りたたみにも対応。 Emmetが標準で使える高水準。 それから設定がやりやすい。……まあ、初心者向けでなく、中級者向けだと思うけど。やり慣れてる人にはいい。 ディレクトリで開くことができ、階層でファイルリストが表示され、シングルクリックでファイルが開く。放っておくと、いくらでもタブが増える。 githubは私、使っていないんだけど、有効活用すれば投稿もできるのかな? デバッグ機能もある。使ってないけど。構文上のエラーも左下のバーで勝手にチェックしてくれるの賢い。感謝。 検索・置換機能もあって、当然正規表現対応。ファイル内検索も速い。但し検索・置換履歴の出し方が分からぬ。ないのかな? ATOMでお馴染み、 マークダウン記法のプレビューが見られる。 画面の分割表示ができる。 おススメのプラグイン 私が頻繁に利用する機能ということで紹介していきます。 JavaScript (ES6) code snippets 名前の通りjavascriptの開発に便利 Kirikiri Adventure Game (KAG) Script For VSCode ティラノスクリプト開発で愛用しています。 Markdown PDF マークダ...

Media Player Classic -HC

英語の公式サイト Windows 8ぐらいまではコレ使っていました。今はデフォルトアプリでもあまり不便を感じないため。 フリーだけど優秀なマルチメディアプレーヤーです。コーデックを使用し、様々な動画・音楽を再生できます。シンプルで地味だけど、浮気したときに「やっぱりお前が1番だよ!」とか言ってあげたくなるソフト。 私はコーデックを入れて使う人なのですが、他のコーデック使用のソフトで再生できないものがコレだとできることが多い。しかも動作が軽くて安定しているので大好きだ。コーデック内蔵は大きいので好きではない。 ​

phpMiniAdmin

php Mini Admin公開ページ(英語) wordpressを使っていた頃、大変お世話になりました。 無料サーバーにこだわっていると、DBとは無縁な感じになったりしますね。極端に容量が少なかったりして。そういう点でWHSサーバー様にはとても感謝している。まあ、いつ終わるとも知れないものではあるが。 話を元に戻す。PHPのデータベースでは「MySQL」とか「PostgreSQL」とか「SQLite」とか「textsql」などなど、色々ありますよね。ぶっちゃけ私も詳しくは知りません。まあデータを整理して、取り出しやすくしてくれるものだと認識してます。アバウトです。 で、ブログとかサーチエンジンとか運営してるとね、絶対1度は失敗すると思うんです。インストールとか。PhpMyAdminとか入ってるサーバーなら、まだGUIで何とかなりますでしょ? テーブル全消しとか、ユーザー削除とか。 そういったものが入っていない場合、「さてどうしたものか」と頭を抱えていた訳ですね。WHSサーバー様は入ってらっしゃらない……。インストールに失敗……というかログ移行に失敗した訳ですが。右往左往しました。 DBは基本的にCGIから操作するものだから、DBの操作ができるCGIを探してくればいいのだと気づきます。PHPだと早そうだから、そっちで探してみたり。 すると良いものがありました。一番惹かれた文句は「1ファイルで動作する」という点です。これは軽さ重視で探してた私に、おあつらえ向き!  このスクリプト、日本語ではないけれど、できることは多そう。英語読めないけど。とりあえず第一目的のテーブル全削除だけは達成できました。DB系のブログで失敗して、どうにもならない人は、1度初期化するのをお勧めするぞ! って言うか、素人にはそれしかできない? 使用するときは、phpminiadmin.phpをテキストエディタで開き、MySQLのユーザ名、パスワードなどを設定する。DB操作の基本だねー。ブラウザでphpminiadmin.phpを開けば、MySQLにアクセスできるという寸法です。素晴らしい。 詳しい使い方は知らないが、「drop」は削除の意味を持ってるので、大事なデータを消さないように気をつけましょう。 ​

Sleipnir

公式サイト  北欧神話に出て来る8ツ足の怪馬、スレイプニルと読む。ちなみに会社の名前はferir(フェンリル)である。開発者は、フリーのペイントソフトPictBearの開発者でもある。  FGoogle Chrome でも使われている Blink エンジンを搭載している、フリーのタブブラウザ。マウスジェスチャー、ログイン機能がある。  とにかく言えるのは、国産の多機能タブブラウザだということ。安定していて使いやすく、初めてIEから乗り換えする人に、お勧めできるブラウザ。 ​

Internet Explorer

公式サイト Windows標準搭載ブラウザなので、紹介しても今更という感じですが……一応ね。惰性で使っている人は、別のブラウザも検討してみると良い。 搭載レンダリングエンジンはTridentのみ。このブラウザがないと、オンラインゲームができない……。 7はタブが付いただけの、死ぬほど遅いクソブラウザだと思っていたが、8は速くて良いと思った。9はまだ使ってないから分からない。IE9はHTML5に対応し、グラフィックボードを利用して表示するため、文字などが比較的綺麗に表示されるらしい。画像形式であるSVGやJPEG XRにも対応しているとのこと。 但し、XPには対応していないとのこと。 ログイン機能……あったかな。速さには若干のもたつきがあったり、セキュリティとか向上しているみたい。マルウェア検出に関しては、1番良かった模様。 MHTなる保存形式が存在し、ホームページを無理矢理アーカイブにするものらしい。確かにコンパクトになって、使い勝手は向上したように感じるが……バックアップとかで失敗すると閲覧不能に陥る罠がある……。サイトの保存はページとフォルダを分けた方が無難です。 2017年現在はedgeが生まれたため、Windows10勢は全てこっちに移動したと思われる。ブラウザ戦争は相変わらず。更に細分化されてて訳が分からない。 ​

ペイントツール SAI

ペイントツールSAI 公式サイト 「ペイントツールSAI」は気軽に気持ちよく絵が描けることを目指して開発されたペイントツールです。  タブレットによるタッチのダイレクト感、描画の美しさ、操作性の簡便さ等、快適に絵を描くための性能を追求しました。 有名なシェアウェアペイントソフトです。フォトショとかペインターは多機能な分、重いですよね。マシンパワーもそれなりに求められるので、非力なマシンは常に扇風機みたいな音を出しっぱなしではないでしょうか? レイヤーとか何枚も使ったら、フリーズしたかな。実際に非力なPCだと、快適なお絵描きは難しいです。落ちるの怖くて、何回もバックアップ取っていたのは記憶に新しい。 その点、SAIは軽さが命のお絵描きツールです。さくさくさくと動いてくれます。 正規版が出るまでは期限付きで試用できました。今は5,250 円(税込)出せば買えるかな。期限過ぎたら、当然SAI形式は開けないので注意が必要です。  あとSAI試用中はPCの時計をいじったり、レジストリ復元なんかやるとSAI試用版の寿命が縮みます。優秀ですねー。 筆圧対応で、線が綺麗で、使いやすかったです。あと軽いのが重要。コミスタMINI使うまでは、4コマ漫画はほとんどコレ1本で描いてました。 独自のベクタデータでペン入れができるところが特徴かな。線を太らせたり、細らせたりできて、漫画にも使える。 キャンバスをグルグル回転して描ける。水彩の筆が何種類もあって、なかなか使いやすかった。クイックマスクが使えるところが好き。 液晶ペンタブが使えるとのこと。フィルタは少なめで、色調とかコントラスト、明暗調整くらい。あと集中船などの描画補助機能とかグラデーション機能とかテキスト機能もないので、純粋にお絵描きのためのソフトです。 保存形式にPSDやPNG、JPEG形式などが使えるのが嬉しい。 2017年追記: sai2が絶賛開発中です。外枠はできているようですが、本番に使えるほどの安定性はまだないようです。大事な原稿などには使わない方が無難でしょう。 去年からじわじわ待っているのですが、一向に完成版でないのが本当にもどかしい。ちなみにVer1を持っている人は、Ver2へ無償アップデートできるそうです。(ご公約のため) sai2開発版は触らせて...

よつばペイント

4th paint project 高度なブラシカスタマイズ機能を持った、高機能フルカラーペイントソフトです。Windows 2000 / XP / Vista / 7 (32bit)に対応しています。「よつばペイント」 を試用するときは、次の点に注意して下さい。 機能制限なく試用するためには、管理者権限 が必要です。 一般ユーザー権限では、ファイル保存などの機能制限が解除されません。 試用できる期間は、30日間 あるいは 50回起動 のどちらかになるまでです。 試用期間が切れると、次の機能が使用できなくなります。 全ての保存 クリップボードへのコピー及び切取 シェアウェアで価格は5,600円 です。スクリーンキャプチャで撮るという荒業で、途中の絵を保存した苦い思い出がある。(試用期限終了後の話) レジストリ不使用。ツールボックス以外はドッキング可能。項目が分かれてて、外見がちょっとペインターっぽいかな。フィルタはやはりSAI同様少なめで、色調補正ぐらいはできる。フォトショよりはサクサク動くから好感が持てるソフトである。 mdiapp との違いはベジェ曲線が使えないとか、ベクタ線が引けないとか漫画に必要そうな機能がないくらい? レイヤー合成方法が比較的多く、14種類もの合成ができる。 筆圧対応していて、線が綺麗。 タブレットPCには対応しておらず、液晶ペンタブの対応は不明。 ペン先に画像が使えるし、2値ペンも使える。 キャンバスをグルグル回転して描ける。 テクスチャ機能・図形・グラデーション機能、テキスト描画、クリッピンググループ機能あり。 水彩境界が調節できるが、塗り途中の場合は4thPaint 専用形式でないと水彩境界の情報を保存できない。 2017年追記: 機能面+コストパフォーマンスで見ると、やはり有料のセルシスのClip Studio Paintには劣ってしまう。しかも2011年で開発が止まっているようなので、新規で買うことはお勧めしない。 ​

mdiapp

nattou.org 印刷品質に耐える高解像度画像を編集するのを目的に作られたグラフィックツールです。  モノクロ画像 (1bpp)、グレースケール画像 (8bpp)、カラー画像 (32bpp/ARGB) を一つのドキュメントに混ぜる事ができるような、省メモリ設計になっています。  ビットマップレイヤーの加えて、再編集可能なベクターレイヤーも程よく実装されているので、簡単な文字入れなども行えます。  またタブレットを利用した、筆圧を生かした繊細な表現もできます。 とうとうシェアウェアのソフトになりました。英語に対応してるよグローバル! 漫画を描くのに特化しているらしいが、カラーのお絵かきにも十分です。集中線とか楽に描けます。 試用期間が14日間で、価格が約5000円ですね。割と頻繁にバージョンUPしています。噂によると、かの有名なOpenCanvasの制作に携わっていたらしいです。真偽は分かんないですが、どっちにしろこんなツール作れる人は凄いと思います。 かの有名なフリーペイントソフトの雄「FireAlpaca」を作った人です。漫画に特化したソフト「MediBang Paint」も同じようです。  独自形式の他、BMP・PNG・JPEG・TARGA・TIFF形式で保存できる。  レイヤーの構造が面白くて、1bpp/16bpp/32bpp/ベクタレイヤーと使い分けができるのだ。但し合成モードは少なめで、通常・乗算・加算・反転しかない。不透明度は当然いじれるし、透明部分の保護もできる。あと8bppに限り、ハーフトーン表示が可能である。 線が綺麗。SAIの次に愛用している。自分で設定いじって、ブラシを作る感じ。保存されないみたいだけど。もちろん筆圧対応。ドットブラシが使え、フリーハンドのベジェ曲線も描ける。漫画を描くに必須な枠・図形・集中線も描けるよ。  ただベクタデータは重いので、あんまり沢山は使えない。ベクタで線を描くと編集不可能なくらい、ポイントが作られるので、ベクタ線のお絵描きはお勧めしない。キャンバスをグルグル回転して描ける。ウィンドウがドッキングできるといいのに。フィルタは少なめで、色調補正や減色の他にぼかしなどがある。テキストも勿論入力可能。 luaスクリプトが使えるので、できる人はプラグインなんかも作れるかも? 20...

1bit paper

1bit paper フリーソフト。2色しか使えないけど、突発的に描き殴りたくなったときに使える。 私の落書きは、大体がこれで作られる。 線を太くし過ぎて、偶に何の絵か分からなくなるが、それも味である……。  終了時に画像をPNGかBMP形式で保存できる。レジストリ不使用。 ペンタブ練習用に作られたらしいソフト。何気に筆圧対応。 レイヤーはありません。ショートカットで[CTRL]キー押さなくて良いのに、つい押しちゃいます。 ​

Open Canvas

イメージ
portalgraphics.net イラストがもっと楽しくなる ペイントソフトopenCanvas(オープンキャンバス)は、イラスト初心者から上級者まで幅広く対応できるwindows専用ペイントソフトです。アナログで描いたような描き味のペン、機能的で分かりやすいインターフェイス。 基本性能の高さに加え、イラストの描画過程を簡単にGIFアニメにする「メイキングGIF」機能を搭載。openCanvasの多彩な機能と表現力は、あなたのイラスト制作を更に強力にサポート。イラスト制作がもっと楽しくなる環境を提供します。 あなたのデスクトップに新しいキャンバスを開きませんか? 軽くて描き心地の良いシェアウェアソフトで、2017年6月でバージョンが6。64bit対応、英語にも対応している。  筆圧対応で 線が綺麗。かなり描きやすく、油彩タッチの絵が描けた。メインで使いたい感じ。お絵描きソフトなので、描画メインですがテキスト入力とかもできます。  手の平ツールは間違えて押して、よく絵を回転させてましたw 余談ですが、OpenCanvasのフリー版が存在します。シェアウェアになる前の1.1ですが、これでも機能的には十分です。公式では既に配布中止して久しいですが、検索すると出て来るかも。 SketchBoxの方は開発者不足で、開発停止になるそう。 2017年追記: 今やセルシスのClip Studio Paint が5000円台で出てしまっているので、色々と機能が被っている(むしろ少ない)分辛いかもしれない。が、UIなどは人によって使いやすさも違うので、一度は体験版を試してみると良いだろう。 ​

ゆめいろのえのぐ

けん悟庵 「ゆめいろのえのぐ」は、実際の絵の具のようにコンピュータ上で色を混ぜたり水で薄めたりしながら、絵を描くことができるペイントソフトです。 東京工科大学メディア学部、並びに東京工科大学大学院メディア学研究科の 研究の流れの中で制作されました。初めてコンピュータで絵を描こう!という方も簡単に絵を描くことができるやさしいツールです。 何と言うか、フリーの不思議なお絵かきソフト。水彩絵具をデジタルで再現したようだ。使いこなすにはコツがいるが、慣れればアナログ顔負けの水彩画が描ける……気がする。他に類を見ないインターフェイスなので、面食らう人もいるかもしれん。でも興味深い、面白いソフトだから1度は試してみるべし。  大きさの決まった筆で描く。自分で混色する必要があり、また水分を調整しないといけない。現実の面倒なことまで再現してしまっている。これは実際の水彩に慣れている人ならば、多分問題にもならないことだが、デジタルに慣れきった絵師が使うと若干苛々する。  例えば水の下塗りというのは、実際の水彩では当たり前だけれど、デジタルの世界ではそういう面倒なことは省かれる傾向にある。私はネットで検索して、初めてそういう使い方があったことを知ったくらい。  確かに実際の水彩なら綺麗にぼかしたいとき、絵の具を置く前に予め水を塗っておく。デジタルでは後でもぼかせるので、そういう意識が全くなかった。だから綺麗にぼけなかったんだなー。  消しゴムと鉛筆は大きさ調節ができないので、少し使いづらい。鉛筆は消しゴムでのみ、消すことができる。絵具だけ消す場合は、水筆か白の絵具で塗り潰せば、消えたように見える。  レイヤーはないが、線画を消さずに着色できる。テクスチャあり。私自身もいまいち使いこなせていないので、正確なことは言えません。だから自分で講座探すなり、使ってみるしかないでしょう。 ちなみに有料ソフトで「 Rebelle2 」なんてのがある。 Painter よりも本物の水彩を再現している(と思われる)ペイントソフト。紙を濡らしたり、乾かしたりする概念がアナログだが、レイヤーが使える。体験版があるので、一度遊んでみると良い。 ​

Photoshop

Adobe 公式サイト 言わずと知れた有名な画像編集ソフト。プロも御用達なので、とても高価だが、ペンタブのバンドルに廉価版Elementなどが付属される。最新版のCCは月額制となったため、レンタルして使うような感覚かもしれない。 始めはPhotoshopとかillustratorなど別々で売っていたけれども、いつしか合体して販売するようになった。今でも別々で買えるけどね。FLASHやDreamweaverはMacromediaの製品だったけれど、Adobeに買収されて、CSに取り入れられた。 色調補正とかフィルタとか、とにかく高機能なので重い。非力な環境ではレイヤーを沢山使うと、大変もっさりする。重いことを除けば、何でもできる。最近は3Dなんかも多少扱えるようになっている。  クイックマスクが便利。仕上がりはペッタリした感じで、セル画やCGらしい絵が描ける。多機能すぎて使いこなせない……。  保存も多形式に対応していて、扱いやすい。Painterには劣るが、筆圧対応。 2017年追記: 体験版などを使った感想は、体感で軽くなったこと。ただできることが増えすぎたため、正直多機能さに戸惑う。 最近はアプリ連携とフォントに力を入れている。写真のレタッチはもはや魔法の域に達していると思う。ネットに公開されている写真は、まずPhotoshopで加工されていることを疑うところから始めることになるだろう……。 ​

Painter

Painter公式サイト COREL 厚塗りペイント 重ねて拡げたり、彫ったり削ったり、またはブレンドしたりしながらリアルで完璧なペイントに仕上げることのできる重厚なメディアを使用して、これまでにないデジタルペイントの世界に浸ってください。ブリスルブラシで筆圧や傾き、回転を適用し、パレットナイフで驚くほどリアルなブラシストロークを実現できます。 クローン作成 人気のフォトアートツールの性能がさらに向上し、コラージュ作成やフォトアートの編集が信じられないほどシンプルになりました。Painter® 2018 でクローンソースを作成、またはクローンソースのサイズと形状をインポートしてすばやく変更できます。作品に難なくブレンドする透明のクローンソースを自由にペイントしてください。特典!透明度のあるお気に入りのクローンソースをライブラリに保存すると、次の作品に再利用できます。 テクスチャ合成 キャンバスの一部分、またはお気に入りのテクスチャを選択すると、Painter でその DNA を使用した大きな画像が自動的に生成されます。このユニークな機能を使用して、作品に魅力的な奥行きとディテールを与えましょう。さらに、この拡大テクスチャを保存して、次の作品に使用することも可能です。 2.5D テクスチャブラシ キャンバスから浮き上がる 2.5D テクスチャブラシで美しいペイントを作成。3D モデルの 2D レンダリングをインポートしてソースをブレンドし、分厚いうろこや毛穴、凹凸のあるテクスチャなどにブラシを適用します。または、キャンバスに直接ペイントしてキャラクターの魅力をアップ。最後に、ペイント部分の環境光を微調整して、キャンバスを輝かせます。 テクスチャのランダム回転 お気に入りの紙目ブラシを選択してランダム回転を有効にすると、ストロークごとに粗目が微妙に回転し、より自然でオーガニックな仕上がりを実現できます。 新機能多いので、これくらいで。詳しくは公式サイトへどうぞ。 数々の会社に盥回しにされているペイントソフト。コロコロ開発会社が変わるぞ。2017年6月現在はCorelがPainter2018 まで出している。廉価版Painter Essentialsあり。  インターフェイスがどんどんフォトショに近づいてく気がす...

Az Painter2

AzSky 概要 シンプルで手軽に使いやすい軽量ペイントソフトです。小さめのサイズで手軽に描くイラストやドット編集、ちょっとしたレタッチなどに使えます。 ※大きな画像サイズには対応していないので、印刷目的や本格的なものを描くのには向きません。 ※画像サイズは幅・高さ共に4500pxまで。 <主な機能> 全体的に軽量でレジストリも使用しない 筆圧対応 APD(AzPainter形式)/ADW(AzDrawing形式)/PSD/BMP/PNG/JPEG/GIFの読み込み・保存が可能 レイヤ、色マスク、テクスチャなど便利な機能 21個のレイヤ合成モード 複数タブで管理できドット編集にも便利なパレットウィンドウ 資料の絵を見ながら描けるイメージビューウィンドウ 豊富なフィルタ フリーなのに軽くて高機能、良質なソフト。柊の一押しです! シングルドキュメントなので、うっかり新規作成すると、開いてたものが消えるので注意が必要。レジストリ不使用。  保存形式は、BMP・JPEG・GIF・透過PNG対応。  やりましたね。2が出ました。とうとう 筆圧対応 ですよ。 何気にブラシの最大サイズが100まで増えてる のが嬉しいです。ありがとう、Azelさん。開発終了してたのに、よく追加機能入れたよね。お陰で、お絵描きの使い勝手が向上しました。お絵描き掲示板風の使い勝手と、筆圧が揃えば鬼に金棒ですね。ゲーム用の素材作りに重宝しています。 軽めのイラストを描きたくなったとき、使える。(ゲームグラフィックとか)気軽に描くのに最適かと思われる。お絵描き掲示板を元に作成したようなので、そのノリで使うと良い。 このソフトで感動したのが、フリーなのにレイヤー合成方法の多いこと。ベジェ曲線は使えるし、覆い焼きに焼き込み、ぼかし、指先、グラデーション、テキスト、図形描画、画像回転……一通り揃っているじゃないですか! アンドゥ回数多いし、豊富なフィルタもテクスチャーもあるね! 何でもできるじゃん! ベクタ画像は流石に無理だけど、小さいラスタ画像はOK! ドンと来い、という感じ。但しブラシサイズが100までしか大きくなれないので、でかい画像は無理ですね。前にゲーム用に640*480サイズ作ってみましたが、カクカクしました。中サイズ...

OPERA

イメージ
プライバシーを確保して、より安全に セキュリティに優れた Opera ブラウザ は悪意のあるサイトからユーザーを保護するため、安全にブラウジングでき、安心してコンテンツを楽しめます。Web でのプライバシーを強化されたい場合には、無制限で利用できる無料の VPN 機能 をお試しください。 広告を表示せずに Web を楽しむ オンライン広告にうんざりしていませんか? Opera はメジャーなブラウザの中で、アドオンを使用せずに広告をブロックできる初のブラウザです。テスト結果によると、動画や音声などが含まれる Web ページでも、Opera では 内蔵された広告ブロッカー により、最大 90% も高速に読み込まれます。 Web で簡単にマルチタスクをこなす ビジュアルブックマーク や開いているタブの循環、カスタマイズ可能なショートカットで簡単にナビゲートできるだけでなく、時間も節約できます。オンライン動画をもっと楽しみたい場合には、新しい動画ポップアウト機能をお試しください。移動可能な独立した動画フレームを利用すれば、ブラウジングや別のアプリも同時に楽しめます。 より高速に、より長くブラウジング Opera は速度とパフォーマンスを重視して開発を行っています。Opera ブラウザにはデータを圧縮できる Opera Turbo 機能、ネイティブの広告ブロッカーなど、ブラウジングを高速化する機能が多数備わっています。また新たに加わった 省電力機能 で、より長くブラウジングを楽しむことができ、ノートパソコンの稼働時間も最大 50% 延長できます。 ブラウザを自分らしく 1,000 以上の拡張機能を利用して、簡単に Opera をカスタマイズ できます。Opera の アドオンカタログ から拡張機能とテーマをダウンロードしてブラウザを自分好みに変更でき、動画を用いたテーマを使用すれば、Opera のスタートページに動きを加えることも可能です。 ブラウザのデータにどこからでもアクセス Opera の同期機能 を利用して、異なるデバイスを使用しても前回終了した状態でブラウジングを開始できます。ブックマークや開いているタブ、その他のデータは Opera アカウントを通して同期されます。USB ドライブを使用すれば、すべての設定を備...

Firefox

イメージ
自由=高速 ウェブ上でどこへでも好きなところへ素早く移動できます。 自由=秘密 他のどのブラウザーよりも充実したプライバシーツールを活用しましょう。 自由=あなた 利益のためでなくユーザーのために作られている唯一のブラウザーを使ってください。 火狐の愛称で親しまれる、軽快タブブラウザ。アドオンを自作しやすい点で玄人向けらしい。 Webkitエンジンを搭載し、ログイン機能がある。間違って閉じてしまったタブの復元、クリック 1 回でのブックマーク (お気に入り) 追加、中断しても後から再開できるダウンロードがあって、大概のユーザーが満足できる作りになっている。 2008年末で使ってるブラウザ内で、最も安定していた。プラグインが面白い。 メールソフト Thunderbird も、 GMail と併用している。SPAMメールに対処しきれなくなったのだが、メールの不着もあるためである。OutlookExpressよりは良かったように思う。 ​

JPEG最適化ソフト

JPEG最適化ソフト ブログサイトさんで、興味深い記事が載っていた。ズバリ「画像を劣化させずにファイルサイズを小さくする(Jpeg) 」。 JTB→carminを組み合わせて使用すると、更にサイズが落ちるという結果を見て驚いた。  で、早速やってみた。何となくパソコンの中がスッキリしたような気がするね。一番良いのは不要なものを捨てることなんだけど、バーチャルでもリアルでも、それは難しいということで。 もう正直言って、私は面倒臭がりなので、手順とかマニュアルとか人に教えるのはあんまり好きじゃないですね。だから手順とかレポートとかまとめて、丁寧にBefore&Afterみたいな結果を公開している人を見ると尊敬しちゃいますよ。私には精々こんなものがあるよ、と紹介するのが関の山な訳で。知らない人の役に立つと良いな、と思います。詳細は自分で調べてね、という無責任さが伴ってますが……。 windmaker webpage JPEGファイル画像のファイルサイズの圧縮carmine デジタルカメラや一般的なソフトウェアは、応答速度を優先するため(やその他の理由で)、JPEGによる画像圧縮の一部について簡易的な処理を行っています。その部分を処理することによって情報量が減らない形で、つまり画像劣化が起こらない形でファイルサイズを減らします。 撮影情報(Exifデータ)の削除のデータ削減もオプションで行うことが出来ます。 圧縮率は2-20%程度が期待できます。(かなりばらつきがあります) PNG最適化と比べると、地味にサイズが減ります。大体1KB内で。でもフォトショとかアホみたいに馬鹿でかい画像を生成するので、これを使うと大幅に削減できるかもしれません。  JPEGファイルは、ハフマンテーブルというものを用いたハフマン圧縮を行います。これを最適化することによりファイルサイズを減らします。サイズが小さくなっても、画質には何の影響もありません。 JTB公開サイト JTBもJPEGのデータを最適化できます。画質には影響しません。そう言えば、JpegXRとか言うのがあるみたいですね。Jpeg2000は滑ったみたいだけど。 2000は確かに圧縮率が良くて綺麗ではあるけれど、如何せん計算負荷が高過ぎる。可逆も非可逆も扱えて、何か色々な機能て...

GIF最適化ソフト

GIFeq 自分が使っていないのに紹介するのもどうかと思うんですが、便利そうなので紹介します。  画像データを最適化することにより、GIF 形式画像のファイルサイズを減らすことができるフリーソフトです。もちろん画質には何ら影響はありません。AVI 形式の動画ファイルを、GIF アニメに変換する機能もあるみたいです。  但し、このソフトを使用するには、 Visual Basic 6 ランタイムをインストールしている必要があります。 他にも Dynamic Drive DHTML code library Visit Dynamic Drive for free, original DHTML scripts and components, all of which utilize the latest in DHTML and JavaScript technology! ※Online Image Optimizerというのを探して下さい。 英語のツールです。これはダウンロードせず、WEB上で画像サイズを削ってくれるオンラインサービスです。どうもGIFに限らず、最適化してくれるみたい。紹介記事にトラックバックしました。 使うにはまず、既にサーバ上にあるファイルであればアドレスを入力、パソコンの中に保存されているものであれば「参照」をクリックしてファイルを指定。それぞれ300KBまで対応しており、GIF、PNG、JPEGが利用可能。 次に「convert to」からどのフォーマットを使うかを選択。最後に「show all results」にチェックを入れてから「optimize」クリック。これだけです。 GIFやPNGの場合は減色する割合によってどんどんファイルサイズが小さくなるのがわかりますし、JPEGの場合は圧縮率によってどれだけファイルサイズが縮んでいくかが一目で分かります。 ●Trout’s GIF Optimizer 英語ですが、これもフリーソフトです。 ​